家計簿で“安心できる暮らし”をつくる第一歩
「たぶん今月は…使いすぎてないはず」
「なんとなく毎月ギリギリだけど、まぁ大丈夫でしょ」
こんなふうに、お金のことを【なんとなく】でやり過ごしてきた人、多いと思います。
正直、私もそうでした。
お金にちゃんと向き合うのって、ちょっと腰が重いし…
【見たくない現実に気づくのが怖い】って気持ち、わかります。
でも、ある日ふと思ったんです。
「このまま何となくで過ごしてたら、たぶんずっと不安なままだな」って。
✨だから私は、家計簿をはじめました。
ざっくりでOKな、ゆるいやつ。
きっかけは、【マネーフォワードME】というアプリの存在を知ったこと。
「自動で管理してくれるなら、ちょっとやってみようかな」
そんな軽い気持ちでした。
やってみて思ったのは──
【変わるって、ほんのちょっと動くだけでいい】ってこと。
- 最初はざっくりでいい
- 最初はちょっとだけ面倒かもしれない
- でも一歩踏み出せば、すごく気持ちがラクになる
そして気づいたら、
🍽「今月の支出、わりと良い感じかも」
👨👩👧「ちょっと余裕あるし、家族でちょっと良いところに外食しよう」
なんて前向きにお金を使えるようになっていました。

👀 家計簿の最大のメリットは、“気づき”が増えること
家計簿をつけると、自分でも気づいてなかった【お金のクセ】が見えてきます。
- 「え、コンビニで1万円以上使ってた?」
- 「なんとなく契約してたサブスク、実は3つも…」
- 「外食、想像以上に多いな。でもこれなら回数を減らして質を上げるのもアリかも」
こうやって“気づき”が増えると、
【無理な節約をしなくても自然と整っていく】んです。

📉 最初から完璧なんて目指さなくていい
ありがちな落とし穴が…
「全部きっちりつけなきゃ!」って気合いを入れすぎて、挫折すること。
でも大丈夫。
家計簿って【ざっくりでOK】。
全体の流れがつかめるだけで、気づきも行動も変わってきます。
“だいたい把握できてる”なら、それで合格。
むしろそのくらいの【ゆるさ】が、長く続けるコツです。
🔄 ちょっとの変化で、暮らしが軽くなる
私が家計簿を始めて変わったこと👇
✅ 現金 → カード払い中心に(記録が自動で残るから)
✅ 使っていない銀行口座やクレカは思い切って解約
✅ ポイントに振り回されず、1枚のメインカードに集約
✅ 銀行口座も住信SBIネット銀行にしぼってスッキリ管理
どれも、ほんのちょっと行動しただけ。
でもその積み重ねで【お金への不安】がじわっと減っていきました。
❓「どうやって始めればいいの?」と思った方へ
ご安心を。
別の記事で、私が8年使い続けている【マネーフォワードME】のはじめ方を紹介します!
🚶♂️未来を変える小さな一歩
🖊 今持っているクレジットカードを書き出してみる
🏦 今持っている銀行口座を書き出してみる

【お金の“見える化”】は、ここからはじまります。
このブログでは、
【学校では教えてくれないけど、本当はめちゃくちゃ大事なお金の話】を中心に、
考え方やマインドのヒントも、できるだけわかりやすくお届けしています💡
中学生にもスッと入る内容で、
大人が読んでも「なるほど〜」と思えるような気づきを目指しています📚
そしてたまに、息抜きコーナーとして
【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめや“ちょっといいな”と思ったことも紹介しています☕️🌿
👤 あっきー|会社員×お金の勉強実践中
投資や保険の見直しを通じて、
【自分のお金を守る力】の大切さに気づきました。でも、こういう大事なことって学校では教えてくれませんよね📚
だからこそ、子どもや大人にもわかる言葉で、
お金のことや考え方をわかりやすく発信しています💡たまに【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめも紹介しています☕️🌿