毎月の家計だけじゃ、足りないんです。
食費・日用品・光熱費などの「今月の生活費」はちゃんと管理していても、 予想外の出費が来たとたんに家計が崩れる──そんな経験、ありませんか?
でも実は、それってほとんどが「予想外」じゃなくて、 【予想しておくべきだった出費】なんです。
壊れるとわかってる家電。 毎年来る固定資産税や自動車税。 子どもの入学・進学や、親族の結婚式・お祝いごと──
どれも、「あるってわかってる」出費なんですよね。
✅ 家計管理ができている人は、ここが違う!
出費があった時に慌てるか、もう準備できているか。
その差は【“年間の出費”を最初から月割りして考えているかどうか】です。
イメージは、未来のイベントに向けてためておく感じ。 いざという時、「あっ、これあったわ」と笑えるのが家計管理上手さん😊
✅ 私はこんなふうにしています
たとえば毎月の生活費以外に、こんなふうに試算します
■ 家電買い替え費用(10,000円程度)
- 冷蔵庫:30万円 → 10年ごとに買い替え想定 → 年3万円/月2,500円
- 洗濯機:20万円 → 10年ごとに買い替え想定 → 年2万円/月1,667円
- その他:エアコン、トイレ、キッチン家電なども同様に月割りで
■ 子ども関係の用品(3,000円〜10,000円程度)子供の年齢、人数による
- 制服、文具、通学カバン、自転車…特に入学の年にかかる費用を年単位で想定
- 年度末などにまとめて請求がくることも多いので、毎月少しずつ準備
■ 車の維持費(台数分)(20,000円程度)
- 車検代、自動車税、任意保険、タイヤ・オイル交換など
- 1年あたりの目安を出して月割りして積立
■ 車の購入費用(30,000円〜50,000円程度)ローン払うなら先に貯めよう
- ローンで買うのではなく、「先に貯めてから買う」
- 金利は【払う側】ではなく【もらう側】に回るイメージで✨
- 特にこだわりが無ければ中古車がオススメ。車にお金をかけると貯めにくい…
■ 固定資産税(10,000円〜15,000円程度)
- 年に一度くる税金…だからこそ、毎月積立!
- ※一括払いの割引はありませんが、心の安定は手に入ります◎
■ イベント費用(5,000円程度)
- 家族の誕生日(パートナー・子ども・両親)
- クリスマス・父の日・母の日など
- 年間にかかりそうなイベント費をまとめて、月割りで準備
■ 旅行積立(???)どこに行きたいか、人数で変化
- 年に何回行くか?どこに行きたいか?
- 大まかに予算を決めて月割りで積立。余ったら来年へ繰越
■ 冠婚葬祭(最初のうちは10,000円程度)ある程度貯まったら5,000円程度
- 結婚式/葬儀/出産祝い/新築祝いなど
- 「突然必要になるけど、確実に起こる」出費
- 親族だと額も大きくなるので、最初は多めに積立スタート→あとは繰越
■ 万が一の生活資金(医療保険ではなく自己防衛)
- 入院・ケガなど、働けなくなったときの備え
- 【生活費の半年分】を目安に早めに貯めておく
- 1ヶ月あたりの最低限の生活費×6ヶ月分(飲み代や遊興費は除外)
■ その他の費用(5,000円〜10,000円程度)
- ざっくり「なんかあった時用」として、毎月ちょっとずつ積立
- 傘を忘れた日に限って雨が降る、みたいな日が絶対くる☔️
✅ ポイントは「全部“毎月”にしてしまう」こと
「急な出費」が家計を崩すのではなく、 準備をしていないことが家計を崩すんです。
準備ができていれば、出費は“怖くない”🧘♂️
むしろ【祝儀やお祝いを気持ちよく出せる】し、心にも余裕が生まれます。
「今月キツいな…」じゃなくて、 「よし、準備してたから大丈夫!」と言える安心。
まるで未来の自分が、 ちょっとした“お金の傘”を用意してくれていたような感覚です☂️
そんな未来をつくるために、
【住信SBIネット銀行】の目的別口座を使って、自動で分けて管理しましょう。
この方法については、また別の記事で詳しく解説しますね!
まずは、あなたの家計にも【年間支出の見える化】を取り入れて、 予算を先取りする習慣を始めてみましょう✨
🚶♂️未来を変える小さな一歩
まずは、毎月の生活費だけでなく【年間で必要なお金】も考えてみましょう。
「これは今年いくら必要かな?」とざっくりでいいので書き出して、 月々の積立に置きかえるイメージをもつだけで、家計はぐんと安定します。
ほんの少し意識するだけで、“急な出費”が“ちゃんと備えた出費”に変わっていきますよ。
このブログでは、
【学校では教えてくれないけど、本当はめちゃくちゃ大事なお金の話】を中心に、
考え方やマインドのヒントも、できるだけわかりやすくお届けしています💡
中学生にもスッと入る内容で、
大人が読んでも「なるほど〜」と思えるような気づきを目指しています📚
そしてたまに、息抜きコーナーとして
【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめや“ちょっといいな”と思ったことも紹介しています☕️🌿
👤 あっきー|会社員×お金の勉強実践中
投資や保険の見直しを通じて、
【自分のお金を守る力】の大切さに気づきました。でも、こういう大事なことって学校では教えてくれませんよね📚
だからこそ、子どもや大人にもわかる言葉で、
お金のことや考え方をわかりやすく発信しています💡たまに【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめも紹介しています☕️🌿