医療保険で損してませんか?あなたに保険屋さんを豊かにする余裕ありますか?

お金の基礎知識

保険料を毎月きっちり払っているあなた。
そのお金、本当に“自分のため”になっていますか?

立派なビル、豪華なパンフレット、高給な営業マン──
保険会社が豊かでいられるのは、あなたのおかげかもしれません。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

「もし、医療保険に入らなくても済む方法があったら…?」
「しかも、損せず安心して生活できるとしたら…?」

この記事では、医療保険がいらないと言われる本当の理由を、
中学生にもわかるやさしい言葉で解説していきます。


✅ 結論

医療保険は「なくてもなんとかなる」どころか、
入らない方がお金が貯まりやすくなります。


💡 理由

日本には、すでに十分すぎる公的な医療保障制度があるからです。

その制度でカバーできるのに、さらに民間の医療保険に入ると…

  • ✅ 保険料が毎月引かれて生活が圧迫される
  • ✅ 10年、20年と払い続けて元が取れない
  • ✅ 本当にお金が必要な時に「貯金がない」状態になる

つまり、ムダに保険料を払ってしまっている人が多いんです。


📊 根拠(具体例)

📌 例1:高額療養費制度で安心

  • 医療費が100万円かかっても、実際の自己負担は8〜10万円ほどで済む(収入による)
  • 「がん治療で破産」は、制度を知らない人の話

📌 例2:民間の医療保険に入った人の“ありがち”な結末

  • 10年で保険料を50万円支払った
  • その間に入院して30万円受け取った
  • → 多くの人が「入ってて良かった」と言うけど、20万円損してる

📌 例3:一度も入院しなかった場合

  • 保険料を払い続けていた人 → 50万円は保険会社のもの
  • 自分で貯金していた人 → 50万円がそのまま手元に残る(+運用していたら増えていたかも)

📌 補足:保険会社の仕組みを少しだけ

保険会社って、テレビCMや立派なオフィス、営業マンの人件費…たくさんのお金がかかってますよね?
でもそれ、みんなが払っている保険料から出ているんです。

支払った保険料の一部は「誰かの給料」や「会社の利益」に回っていて、
自分に返ってくる金額は一部だけ。

そう考えると、最初から損をする仕組みだと気づきませんか?


🤔 医療保険が必要になるとしたら?

今現在、貯金がまったくない人だけです。

そしてその場合でも、

  • 入るなら掛け捨て保険一択
  • 貯金ができるまでの短期間限定で使うべきもの

本当にやるべきことは、

🔥 最優先で貯金をつくることです。

ここで貯めるお金は、医療保険よりはるかに価値があります。


🚫 医療保険に入るよりもまずやるべきこと

  1. 高額療養費制度を理解する(知るだけで医療費リスクが激減)
  2. 生活費6ヶ月分の貯金を作る(入院しても保険に頼らなくてOK)
  3. 浮いた保険料をNISAなどで積み立てる(未来の自分を守る)

📢 まとめ

医療保険は「安心のつもり」で入っている人が多いですが、
実は、“お金が貯まらない仕組み”に自分から入ってしまっています。

まずは制度を知り、自分で備える。
保険は、「それでも足りないとき」だけでOKです。

このブログでは、
【学校では教えてくれないけど、本当はめちゃくちゃ大事なお金の話】を中心に、
考え方やマインドのヒントも、できるだけわかりやすくお届けしています💡

中学生にもスッと入る内容で、
大人が読んでも「なるほど〜」と思えるような気づきを目指しています📚

そしてたまに、息抜きコーナーとして
【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめや“ちょっといいな”と思ったことも紹介しています☕️🌿

👤 あっきー|会社員×お金の勉強実践中

投資や保険の見直しを通じて、
【自分のお金を守る力】の大切さに気づきました。

でも、こういう大事なことって学校では教えてくれませんよね📚

だからこそ、子どもや大人にもわかる言葉で、
お金のことや考え方をわかりやすく発信しています💡

たまに【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめも紹介しています☕️🌿

タイトルとURLをコピーしました