【損したくない】その気持ちが、さらに損を大きくしてる

お金の基礎知識

「せっかく買ったのに…」って思ってない?

  • 読まないのに“いつか読むかも”で置いてある本
  • 最近観てないのに「いつか観るかも」で払い続けてる動画サブスク
  • 飽きたゲームを「ここまで育てたし…」でダラダラ続けてる

こういう経験、ありませんか?

実はこれ、「サンクコスト効果」にハマってるかもしれません。


💡 サンクコスト効果ってなに?

サンクコスト(sunk cost)とは、
もう戻ってこない【過去に払ったお金や時間のこと。

そのコストに引っ張られて、

「せっかく払ったし…」
「ここまでやったから…」

って、やめ時を見失ってしまう心理のことを「サンクコスト効果」と言います。


🎬 映画チケットの例

たとえば、前売りで映画のチケットを買ったけど、当日になって気分が乗らない。

「もったいないし…」と思って無理して行っちゃう。

でも冷静に考えると、お金はすでに払ってるので、行っても行かなくても戻ってきません。

それなら、自分の体調や時間を優先したほうが、
未来の自分にはプラスだったりします。


👗 高かったのに着てない服も…

「これ高かったし…」って理由で残してる服、ありませんか?

でも、1年着てないなら、それってもう“自分に必要ない”ってサインです。

スペースも心の余白も取られてしまってるかもしれません。


😵 「もったいない」の正体は、過去の自分

  • せっかくお金払ったのに
  • ここまで頑張ったのに

──気持ちはよくわかります。

でもそれって、もう戻ってこない「過去のコスト」に縛られてる状態。

ほんとうに大事なのは、

これからも続ける価値があるかどうか


📌 サンクコストのワナ、こんなところにも

  • 観てないのに払い続けてるサブスク(Netflix、U-NEXT…)
  • 気が進まないのに行く飲み会(会費はもう払ったし…)
  • ストレスだけ感じる関係を「今さら切れない」で続けてる

どれも、すでに十分“元は取った”ものかもしれません。


🤯 わかっていても感情がついてこない、それが人間

「やめた方がいいのは分かってる」
でも、「もったいない」と思ってしまう。

──それ、ふつうです。

でも、そこで少し立ち止まって、

「これ以上ムダを広げない方が大事」

って考えられたら、それが【前に進む判断力】になります。


🚶‍♀️未来を変える小さな一歩

✅ 「なんとなく続けてること」を3つ書き出してみよう
✅ それが今の自分にとって必要か、過去に引っ張られてるだけかを考えてみる

「もう十分やった」と思えたら、
手放すのは【損じゃなくて、自分への優しさかもしれません。


✨まとめ

  • サンクコスト効果=「もったいない」に縛られてやめられない心理
  • 判断基準は“過去”ではなく、“これから”にする
  • 小さな手放しから、気持ちも財布もスッキリできる!

このブログでは、
【学校では教えてくれないけど、本当はめちゃくちゃ大事なお金の話】を中心に、
考え方やマインドのヒントも、できるだけわかりやすくお届けしています💡

中学生にもスッと入る内容で、
大人が読んでも「なるほど〜」と思えるような気づきを目指しています📚

そしてたまに、息抜きコーナーとして
【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめや“ちょっといいな”と思ったことも紹介しています☕️🌿

👤 あっきー|会社員×お金の勉強実践中

投資や保険の見直しを通じて、
【自分のお金を守る力】の大切さに気づきました。

でも、こういう大事なことって学校では教えてくれませんよね📚

だからこそ、子どもや大人にもわかる言葉で、
お金のことや考え方をわかりやすく発信しています💡

たまに【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめも紹介しています☕️🌿

タイトルとURLをコピーしました