昨日もまた、帰り道で思い出してしまった――
あの人の、あの言い方。
😮💨「嫌いなのに、なぜかずっと頭から離れない」
そんな自分に、ちょっと疲れてきた人へ。
職場での何気ないやりとり。
ほんの一言にモヤッとして、気づけば心のなかで“再生ボタン”が止まらない。
「もう関わりたくない」
「思い出すだけで、また気分が沈む」
でも本当に疲れていたのは、「あの人」じゃなくて――
「あの人を考え続けてしまう自分」なのかもしれません。
そんなとき、
ある考え方を知ってから、少しだけ心がラクになったんです。
💭「好き」は自然。でも「嫌い」はちょっと不自然かも?
たとえば、好きな人のことを思い出すのは、自然なこと。
- どんな言葉をくれたか
- どんな笑顔だったか
- 次はどんなふうに話そうか
でも――
嫌いな人にまで、同じように時間とエネルギーを使ってしまう。
しかも、イライラ・モヤモヤという【負のエネルギー】で。
これ、よく考えたら……
かなり“もったいない”ですよね?
🌀 職場でよくある「愚痴のループ」…あなたもハマってませんか?
よくあるのが、同僚とのこんなやりとり。
「また○○さんがさ〜」
「ほんと無理なんだけど」
「わかる!あの言い方ムカつくよね」
……わかり合えた気がして、スッキリするかと思いきや、
終わったあとにどっと疲れが残ること、ありませんか?
それって結局、
【嫌な気持ちをもう一度味わい直している】だけなのかもしれません。
🚫 本当に嫌いなら、【無関心】がいちばん自然
人は、本当に興味がなくなったものに対しては、どうなると思いますか?
- 話題にもしなくなる
- 記憶にも残らない
- 心がまったく動かない
たとえば――
通勤路にあるマンホールのフタ。
毎日目にしているのに、ほとんどの人は【色も形も思い出せない】はずです。
それくらい、人は【無関心なもの】には反応しないんです。
だからこそ、
「嫌い」という感情が強く湧いてくるうちは、
まだその人に【関心が残っている証拠】なのかもしれません。
📘「反応しない」って、どうやって身につけるの?
とはいえ――
「そう簡単に無関心になれたら苦労しないよ」と思いますよね。
私自身も、まさにそうでした。
でも、「嫌な人に反応しない」って、
実はちゃんと練習できることなんだと教えてくれた本があります。
📘『反応しない練習』という一冊。
※リンクの一部にアフィリエイト広告を含みます。内容に影響はありませんのでご安心ください。
仏教の考え方をベースにしたこの本には、
人間関係に振り回されずに生きるヒントがたくさん詰まっていました。
「人は、外の出来事ではなく“自分の反応”に疲れている」
この言葉にハッとした方は、きっと心が軽くなります。
※1500円くらいで、“心の距離の取り方”が変わったと感じた一冊です。
📕他人の期待から自由になるということ
もうひとつ紹介したいのが、こちらの本👇
📕『嫌われる勇気』
タイトルは強めですが、
実は「他人にどう思われるか」に振り回されないための、やさしい哲学が語られています。
中でも印象的だったのがこの考え方:
「課題の分離」=それは“自分の問題”ではなく、“相手の課題”だと手放すこと
これを知るだけで、
「他人の言動をコントロールしようとする無駄さ」に気づけるんです。
※たった1冊で、長年引きずってきた“人間関係のしんどさ”に終止符を打てるかもしれません。
🗣️ 愚痴ってる間に、いちばん削られてるのは“自分の時間”
誰かの悪口や愚痴を話しているとき、
私たちはこんなふうに、大切なエネルギーを使っています。
- 嫌な出来事を何度も再生して
- 気分をどんどん悪くして
- 聞き手の時間も奪ってしまう
そしていちばんもったいないのは、
それがすべて【自分の大切な時間】を削ってしまっているということ。
冷静に考えると、ほんとに損ばかりなんですよね…。
💡“嫌い”を手放せば、“好き”にもっと集中できる
こんなふうに考えてみてください👇
「その人のこと考えてる時間、もっと大事なことに使えないかな?」
- 好きな人との時間
- 好きなことを学ぶ時間
- 自分の人生を整える時間
“嫌い”に心を奪われるよりも、
“好き”を大切にできたほうが、人生はきっと穏やかになります。
🚶♂️未来を変える小さな一歩
✅ 嫌いな人を話題にしない(スルーの練習)
✅ 愚痴が出そうになったら「それより○○の話しよ」と話題を変える
✅ 同僚が愚痴を言っていても、あえて同調しない。自然に話をそらす
✅ 「この時間、もっと自分の“好き”に使えないかな?」と問いかけてみる
📚 心を整えるって、センスではなく「練習」なんだと思います。
ぼくにとって、今回ご紹介した2冊は、その“最初の一歩”を支えてくれました。
どちらも気軽に手に取れる価格ですが、
読んだあとの“心のゆとり”は、想像以上に大きかったです。
“嫌い”に疲れた日々を、そろそろ終わらせてもいいのかもしれません🙂
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました✨
小さな一歩の積み重ねを、これからも一緒に。
☕ OFUSEでそっと応援してもらえると、すごく励みになります😊
🎁 おすすめ商品(随時更新)も見ていってもらえると嬉しいです😄
👤 あっきー|会社員×お金の勉強実践中
投資や保険の見直しを通じて、
【自分のお金を守る力】の大切さに気づきました。でも、こういう大事なことって学校では教えてくれませんよね📚
だからこそ、子どもや大人にもわかる言葉で、
お金のことや考え方をわかりやすく発信しています💡たまに【小さな幸せ発見】というカテゴリで、
日常のおすすめも紹介しています☕️🌿